ウォルマートの多様性支援プログラムからの撤退は、ドナルド・トランプ前大統領の当選で明確になったのです
トランプ政権は、多様性、公平性、包摂性プログラムの解体を優先事項に据えることは確実です。次期政策担当副本部長は、トランプ氏の元顧問で企業の多様性政策に積極的に異議を唱えてきた団体のトップなのです
ウォルマートは、他の変更点の中でも、女性やマイノリティが経営するサプライヤーを今後は優先的に扱わないと発表し、2020年に設立された人種平等センターへの5年間の契約を更新しない。さらに、多くの同性愛者の権利評価基準からも撤退したのです
フォード、ハーレーダビッドソン、ホームセンターのロウズ、トラクターサプライなど、これらの企業も、取り組みを撤回すると発表しました
この流れは、2023年アメリカ最高裁判所が大学入試でのLGBT差別是正を廃止したことからはじまった、保守系団体による少数民族や女性が経営する企業優遇対して反対した結果多くの法廷で勝利を収めてきたことに起因します。
「選挙が多様性推進政策に与える影響は大きい。いくら強調してもし過ぎることはない」と関係者は言います
多様性促進政策のメリットについて労働者の意見も分かれていることがわかっています。職場の多様性に重点を置くことは概ね良いことだと答えた労働者の割合は、2023年の同様の調査では56%だったのに対し、2024年の調査では52%に減少しています。
企業が多様性促進政策を否定する理由の 1 つは、政策に準じて、企業が従来の差別に対する訴訟の対象になる恐れがあるためです。
トランプ政権になってLGBTへの圧量は増すといわれています